Latest Entries
TOPページ
新潟県の方言というと「なじらね」「おめさん」「ふっとつ」「~くんなせ」などの下越方言(新潟方言)が代表とされ、上越方言(頸城方言)はあまり知られていません。
県内をエリアとするラジオ局でも、下越方言をあたかも新潟県の代表的方言のように電波にのせています。でも、新潟県には上越のほか、中越、佐渡の方言もあるのです。
下越を中心とした政治を「蒲原政治」と言いますが、言葉も蒲原政治と同じなのでしょうか。
上越方言(頸城方言・高田方言)の地位向上(?)と、知名度アップのために、このページを立ち上げることにしました。
上越地方は比較的方言が少ないと言われていますが、そんなことはありません。昔は交通の結節点であったため、関西、東北、長野、関東の方言が入り込んでいて、なかなか興味深いのです。
長年収集した上越方言(頸城方言)を、少しずつ書きためていきたいと思います。
=2010年4月1日=
県内をエリアとするラジオ局でも、下越方言をあたかも新潟県の代表的方言のように電波にのせています。でも、新潟県には上越のほか、中越、佐渡の方言もあるのです。
下越を中心とした政治を「蒲原政治」と言いますが、言葉も蒲原政治と同じなのでしょうか。
上越方言(頸城方言・高田方言)の地位向上(?)と、知名度アップのために、このページを立ち上げることにしました。
上越地方は比較的方言が少ないと言われていますが、そんなことはありません。昔は交通の結節点であったため、関西、東北、長野、関東の方言が入り込んでいて、なかなか興味深いのです。
長年収集した上越方言(頸城方言)を、少しずつ書きためていきたいと思います。
=2010年4月1日=
スポンサーサイト